-
ブログ
たくさんのご参加ありがとうございました!~育児介護休業法対応説明会~
今年の1月から毎月開催してきました、2025年改正 育児介護休業法対応説明会。本日最終回となりまして、無事終了いたしました! 弊社少人数制セミナー「あおい塾」で法改正についてご案内することはこれまでもありましたが、「同じ […] -
人事労務情報
社会保険 適用拡大の見通し
年金制度は5年に一度見直されることになっております。 2025年はまさにこの見直しの年。社会保険の加入対象が広がる動きは、特に気になる情報ではないでしょうか。 現行では、「51人以上の企業に勤務」「所定労働時間が週20時 […] -
人事労務情報
自己都合退職時の給付制限期間が短縮されます
正当な理由のない自己都合離職者については、現行、失業給付(基本手当)の受給に当たって、待期期間満了の翌日から原則2ヵ月間の給付制限期間があります。 この給付制限期間が、2025年4月1日より「待期期間満了の翌日から1ヶ月 […] -
人事労務情報
高年齢雇用継続給付の支給率引き下げ
高年齢雇用継続給付とは、60歳到達等の時点に比べて、75%未満に低下した状態で働き続ける60歳以上65歳未満の一定の一般被保険者の方に雇用保険から支給される給付です。みなさまの会社でも受給されている方がいらっしゃるのでは […] -
人事労務情報
離職票がスマホで受け取れます!
今年の1月から、離職者がマイナポータルで受け取れる仕組みが始まっています。弊社のお客様からも「え?そんな制度があるなら利用したい!」というお声が聞かれます。 マイナポータルでの受け取りができれば、会社は離職票の郵送の手間 […] -
お知らせ
育児介護休業制度、2025年法改正対応コンサルティングを行っています
2025年4月と10月に施行される改正育児介護休業法に企業が対応するための、コンサルティングを行っています。 従業員の方が育児や介護をしながら働き続けることができる制度導入が求められますが、現在育児や介護をしている従業員 […] -
ブログ
社会保険労務士と弁護士との違い
社会保険労務士と弁護士とはどのような違いがあるのでしょうか? 弁護士の先生によって取り扱い分野や得意分野が違いますが、おおよその目安としては、次の通りです。 社会保険労務士:労使の紛争予防の対策を企業経営者と共に講じる […] -
人事労務情報
「106万円の壁」の向こうにあるものとは?
ニュースでも報じられ続けている『年収の壁』。今ブログでは、企業にも個人にも影響の大きい「社会保険の『壁』」の新情報をお伝えしたいと思います。 いまさら聞けない「106万円の壁」って何だろう? 2024年10月から、パート […] -
人事労務情報
2025年改正育児介護休業法について
こちらのページでは、2025年の改正育児介護休業法について情報をまとめています。新着情報を随時更新していきます。 2025年改正育児介護休業法 概要 〇4月と10月の2段階で施行されます〇すべての会社に関わる改正です〇規 […] -
人事労務情報
妊娠、出産、育児休業に関する社会保険手続き(保険料免除、給付金)
従業員の妊娠、出産、育児期間は、社会保険のさまざまな手続きがあります。保険料が免除されたり、給付金が受けられたりしますので、忘れずに行いたいものです(いくつかの要件を満たす必要があるものもあります)。 主な手続きは、次の […]