サービス内容
働き方改革、今こそ労務管理の重要性
『安定した人材確保、育成・定着』のためにできること
働き方改革で求められる人材確保
どんな事業活動も、人の力なくしては成し遂げられません。日本の社会では、労働人口が減少する中で、安定して人材を採用していくことが困難になりつつあります。
企業は働く人にとって魅力ある制度や職場環境を整え、「ここで働きたい!」「これからも働き続けたい!」と思ってもらえるように、社員の育成に取り組んだり定着を図る施策を実行していくことが重要です。
しかし、これから先の経済情勢が厳しい中で、人件費を大幅に増加させるような制度を導入したり、立派な設備を整えたりすることは、なかなかできるものではありません。
さらに、「働き方改革関連法」では労働基準法をはじめとする各種労働関係法令が改正され、企業の働き方、休み方を見直すことが迫られており、企業経営に大きな影響を与えることが予想されます。
あおい社会保険労務士法人では、これからの時代に企業が事業を継続していくためのパートナーとして、企業の皆様より以下のご相談をお受けしています。
皆様の会社の次の時代を、一緒に考え、作っていきたいと思っています!
労務管理の重要性についてはこちらをご覧ください
あおい社会保険労務士法人がお手伝いします
外部専門家に労務管理について相談できる体制を作りたい
- 疑問質問に電話やメールでタイムリーに相談したい
- 法改正にも遅れず対応したい
- 多様な従業員・働き方への対応のアドバイスが欲しい
- 度重なる法改正に自社の担当者だけではついていけない
- 自社の担当者だけでは正しい対応ができているかどうかが不安
→ 顧問契約にて対応いたします。
>>あおい社会保険労務士法人の顧問契約サービス「あおいのコモン」はこちら
スポットで労務管理の相談に乗ってほしい
顧問契約だけでなく、スポットでのご依頼も可能です。
- 従業員からの質問に対する答え方が不安
- 賃金の払い方のルールを決めたい
- 評価制度を導入したい
→ 時間チャージでの相談をお受けします。予約制となっております。
就業規則や社内規程の作成を依頼したい
- 将来のリスクを想定したしっかりとして規程を作成したい
- まずは簡便なものでもルールを明確にしたい
- 自社の特殊な業界・事業内容に対応した規程を作りたい
→ ご要望に応じた就業規則を作成します。
>>あおい社会保険労務士法人の就業規則作成・見直しサービスは【こちら】
自分で作った就業規則をチェックしてほしい
→面談にて御社の状況をお聞きし、修正箇所をアドバイスします。
就業規則のひな型がほしい
- 就業規則を作りたいがまずは自分で作ってみたい
- インターネットや書籍を調べたがどのひな形が適切かわからない
- 信頼のできるひな形が欲しい
→ 弊社のノウハウの詰まったひな型をお渡しし、修正個所をアドバイスします。
3時間でできる!「じぶんで作る!就業規則作成セミナー(女神の日)」やってます。
法令順守の体制を作りたい
- 従業員から残業代が未払いと訴えられないか常に心配だ
- 労務管理における法令順守を徹底したい
- 人を大切にする会社というイメージアップを図りたい
- 従業員の定着を図りたい
- 労働基準監督署が入っても大丈夫な体制を整えたい
- 労働基準監督署の調査が心配だ
- 是正勧告が出されたが改善方法がわからない
- 36競艇など労使協定の締結や届け出がよくわからない
社会保険手続きのアウトソーシング
- 社会保険手続きが煩雑だ
- 社会保険手続きをタイムリーに行いたい
- 社会保険手続き担当が退職してしまった
→顧問契約にて承っています。
>>あおい社会保険労務士法人の社会保険手続きサービス内容は【こちら】
社内研修
- 管理職に労務管理を身につけさせたい
- 就業規則の説明会を行いたい
- セクハラ・パワハラなどのハラスメント研修を行いたい
→皆様のご要望に応じて研修を承ります。
>>管理職のための労務管理研修に関する詳しい内容は【こちら】
◇このような会社におススメです
◆労務管理における法令遵守を徹底したい
◆人を大切にする会社というイメージアップを図りたい
◆社員の定着を図りたい
弊社の代表は、社会保険労務士というだけでなく、従業員を雇う経営者でもありますので、マネジメントおよびリーダーシップなどの経営者思考・生産性向上意識で相談対応をしているところが特徴です。
◇他の専門家との連携
弁護士、会計士、税理士、行政書士、キャリアコンサルタント等
近年増加しています労働問題に関しましては、労働事件(使用者側)を中心に取り扱う弁護士と連携しております。その他、企業法務を取り扱う弁護士や、デリケートな女性の問題を取り扱う女性弁護士のご紹介もしております。
社会福祉法人の会計に関しましては、近年高度になっていることから、専門的に取り扱う公認会計士と連携しております。お気軽にご相談ください。
社会保険労務士事務所の選び方
社会保険労務士事務所の選び方に迷われた方はこちらをご覧ください。
労務管理・法令遵守・労働基準監督署の対応・社会保険手続き・各種研修など、何でもお気軽にご相談ください。