横浜市の社労士法人:就業規則作成、労務管理・人事労務相談、その他社会保険手続きもお任せください。

TEL 045-264-8515

お問い合わせ

お気軽にご相談ください!<電話受付:平日9時〜17時>

メニュー

2019年4月1日からの労働安全衛生法

『働き方改革』といえば、有給休暇、残業時間の上限規制、高度プロフェッショナル制度などが、よく取り上げられていますが、実はそれだけではありません。

2019年4月1日から『産業医の機能強化』『長時間労働者への面接指導』など、労働安全衛生法が改正されます。

 

これは、長時間労働やメンタルヘルス不調などにより健康リスクが高い状況の労働者を見逃さないためのものです。

具体的に、事業主は何をすべきなのでしょうか?

 

 

労働時間の把握

管理職であっても「労働時間を正確に把握」しなければなりません。役職者だからと労働時間の管理が曖昧な場合、違法となる可能性があります。

また「客観的な方法その他適切な方法で把握」しなければなりません。例えばタイムカードやパソコンのログイン~ログアウトの時間などです。その記録は3年間保存しなければいけません。

 

面接指導の実施

時間外・休日労働時間が1月あたり80時間を超えた従業員で、疲労の蓄積が認められる場合、医師による面接指導を実施しなければなりません。

働き過ぎ従業員を見て見ないふりはできません。

 

産業医への報告

時間外・休日労働時間が1月あたり80時間を超えた従業員がいてもいなくても、状況を産業医に報告しなければなりません。

産業医の選任義務のない事業場(常時50人未満の労働者)の場合は努力義務となっています。

 

産業医への情報提供、産業医からの勧告等

必要な情報は、事業主から産業医に提供しなければなりません。

その他、産業医の機能を強化する改正が他にも行われています。

 

 

『働き方改革』は『休み方改革』とも言えます。また、自分の体のことは、意外と気が付かなかったり、後回しにしてしまうものです。

でも実は休まなければいけない状態だったとしたら?

自覚症状がないだけで、「たぶん大丈夫」と誤った自己判断をしているとしたら?

 

自分の大切なものを自覚する、大切なものを大切にできる、働き方改革の先にあるものはそんなシンプルでとても幸せなことのような気がしています。

 

 

 

  【2019年2月12日】パートタイム・有期雇用労働法への実務的対応へ向けて

  【2019年  1月15日】今春改正される法律のリーフレットが公表されました

      【2018年10月12日】働き方改革(1)本当のねらいとは

    【2018年10月19日】働き方改革(2)法案の内容、改正はいつから?

  【2018年10月22日】働き方改革(3)時間外労働の上限規制

  【2018年10月24日】働き方改革(4)年次有給休暇 時季指定義務

  【2018年10月26日】働き方改革(5)中小企業の時間外労働割増賃金率アップ 猶予措置廃止

  【2018年10月29日】働き方改革(6)フレックスタイム制の改正

  【2018年10月31日】働き方改革(7)高度プロフェッショナル制度

  【2018年11月5日】働き方改革(8)労働時間 管理職にも把握の義務化

  【2018年11月7日】働き方改革(9)勤務間インターバル制度

  【2018年11月9日】働き方改革(10)面接指導、産業医・産業保健機能の強化

  【2018年11月12日】働き方改革(11)同一労働同一賃金 法改正と改正時期

  【2018年11月15日】働き方改革(12)不合理な格差の解消

  【2018年11月19日】働き方改革(13)労働者への説明義務

  【2018年11月26日】働き方改革(14)行政ADRとは

  【2018年12月5日】働き方改革(15)36協定の新書式 特別条項と上限規制

▲ページTOP